Guapo BGの活動履歴。
過去に当サイトと友人たちが引き起こした様々な事柄です。
そろそろまとめないと忘れそうなのでまとめておきました。まあ、まとめると結構いろいろあるものです。
1年ぶりにムンドに登場。(2013.1.24)
Twitterでベゴーニャさんから、記事にしたからね。とメール。
【El Barç a se viste de samurái 】サムライを着たバルサ(?)。
内容は、ここ1年のComic BGのダイジェスト的な感じ。
で、慣れられたのか、記事がアレだったのか、アクセスは100件ほど増えただけ。
なんか、残念だ。
ひさびさにムンドに登場。(2012.1.28)
朝4時ごろに、唐突にムンド・デポルティーボのベゴーニャ女史からメール。
「あんたのマンガが面白かったから、ムンドに出るのでヨロシコ!」とのこと。
へー。いつ出るのかな?でも、以前は出してやると言いながら記事にならなかった事もあるので、話半分で聞いておこう。
と数時間放置してました。
で、数時間後誰かからtwitterにて「ムンド見ましたよ!凄いですね!」とメッセージ。
「え?もう出たの!?」という事でアクセス解析を見てみると大炎上してました。通常の200倍以上のアクセスというフィーバーぶり。新聞に名前が出たのは6年ぶりかあ。
どうも、ぺぺを叩くネタを探してたみたいでウチのサイトに行きついたみたいです。が、このネタが日本人以外に理解されるとは思ってもみなかったんですけどね。
(コレ、ガイジンには分からないだろうなあ、とは出す時から思ってたので。)
そして、これがきっかけでtwitterのバルサ最強英語ニュースアカウント、@barcastuff とも友好関係が築けました。
ちなみに、スペイン在住のあの方に新聞を買ってください!とお願いしたのですが、新聞記事にはなってなくて、Web上の記事だけだったみたいです。残念。
クラブワールドカップ2012、バルサンタ召喚。(2011.12.17)
前日分のまとめ。
当日分のまとめ。
数年間の溜まっていたネタを一気に放出。
この時に作ったバルサキャンディーはGuapo BG史上最高傑作。
自分で作れるわけもないので、プロデューサーですけど。
バルサキャンディー。

バルサだるま。元気にしてるかなあ。
バルサのぼり。

バルサアロハも作った。(2008.08)
2008年8月、バルサハッピに続く第2弾、バルサアロハを作りました。
これは17着製作してるみたいです。
アロハ画像を作るため、どれだけハイビスカスの葉っぱっぽいものを描くのを練習した事か…。そして、ハイビスカスの花の部分に歴代のエスクードを入れるという事を考えついた時点で我が軍の勝利は確定したようなものでした。
そして、一度完成しかけたものを、柄が大ぶりだったので柄のサイズを半分にして、境界線の模様を描きなおしまくる、とか、ハッピよりも手間がかかりまくっています。
Guapo BG史上最大の爆弾その2。
個人的にはこちらの方が500倍くらい凄い爆弾。
金儲けバルサジャパンツアーに辟易していた所、世界陸上にバルサの選手が何人か来るという事に。
スケジュールを調べ、8月26日(日曜日)に女子砲丸投げのIRACHE QUINTANAL(イラッチェ・クインタナル)選手を応援する事にしました。
その後はトントン拍子にイラッチェ選手とお好み焼きを食べに行く事態に発展するとは、お釈迦様でも分かるまい。
クラブワールドカップのテレビやら雑誌やらでハッピデビュー。(2006.12)
ハッピメンバーの一人が空港で出待ちしている時にテレビに写る。
それを見て上戸彩サマが「ハッピ、カワイー!」と言ってくれる。
彼女は“フットボールも知らんくせに!”とかいろいろ批判がありましたが、このコメントだけで我々は「上戸彩サマ、グラシアス!」と全肯定。
その後、CWC特集雑誌にもハッピ掲載。
クルブ・ムンディアリートでビックリマン風バルサシールを配布してみました。
制作開始が確か9月ごろ。制作途中では、このペースでは明らかに間に合わない!!と、サイズが小さい事にかまけてちょっと粗い作り方に変更しました。
特に何にも考えずに「ああ、思い付いてしまったので配ろう。」と思っただけです。そして、何故か勝手に友達が手伝ってくれるものと思っていました。気分よく手伝ってくれる事になって初めて、負担をかけている事に気付く始末。本当にありがとう。
そうそう、ハッピの一般公開はこの日が初めて。キッチリ受けて良かったです。
私は他の人のハッピとの差別化から光らせてみました(笑)。ああ、目立ったともさ!
居酒屋で知らん人から話しかけられるくらいね!
..
バルサミュージアムに写真が出る!(2006.11)
そして、バルサマガジンに出た写真はバルサミュージアムに飾られる事になりました。
多分、世界とバルサ、みたいなパネル展をミュージアム内でやっていた模様。
ついでに、バルサミュージアムに名前が出るという名誉も。
バルサマガジンに載ろう!その2(2006.8)
前述のハッピをネタに、再度バルサマガジンの「世界の名所とバルサファン」コーナーに送る事にしました。名所はここぞとばかりの「金閣寺」で。
バルサがチャンピオンズを獲得した号の巻末の方に出たので、多くの人がこの号を捨てられないハズです。ハッピを着なくても金閣寺が背景ならば掲載されたっぽい事は気にしないで下さい(笑)。
金閣寺は団体写真禁止らしいのですが、良い角度の写真は職員の目の前で撮影せねばならず、怒られたらどうしよう!と常にドキドキしていました。
前回から比べると、バナーは作る(biciさん)、ハッピは揃える、各々の手持ちのバルサグッズは充実していると、大分進化しています。前回はフラッグや帽子が関の山だし。
しかし、このコーナーが無くなってしまったのが残念です。
東京の人に鎌倉の大仏でやって欲しかった!
ハッピを作った。(2006.2)
何かのはずみでバルサハッピを作る事にしました。1月に作って、デビューの機会をずうっと待っていました。
本当は、2006年もジャパンツアーに来るかもしれん!と思ってましたがアメリカに行っちまいました。
今現在で地球上(大袈裟な)に17着しか無い代物です。
ってか、17着も作ってたんだ!
Numberをムンドに送った。(2006.2.8)
Mundo Deportivoに日本のNumberでバルサの特集ムックの記事が出たのですが、実はアレは私が送ったものです。
その時のお礼にムンドの記者から貰ったムンド特製シャツはショボかったので、あっさりとクラシコ観戦会の賞品に回されました。
これもgoogleキャッシュは発見できず。
なので、得意のムンドの記事をプリントアウトした物をデジカメで撮影した画像です。
チェルシー戦をバーで観戦している写真が載りました(2006.3.10)
Mundo Deportivoで当サイトの記事を書いてくれた記者さんからの依頼で、チェルシー戦を観戦する様子の写真を送りました。
で、めでたく掲載。
googleキャッシュデータは見つからず。
新聞沙汰2(2006.1.19)
Mundo Deportivoでチャビの千羽鶴を作った事が記事になりました。
これは自発的にムンドの新聞記者さんにリークした情報でした。
これもgoogleキャッシュにまだウェブでのデータは残ってました。
新聞沙汰(2005.8.11)
Guapo BG史上最大の爆弾。
何と、Mundo Deportivoに当サイトが1ページ丸ごと掲載されました。
googleキャッシュにまだウェブでのデータは残ってました。
これも関連記事なんでしょうかね?
新聞の端々に写る。(2005.6)
ジャパンツアーの現地新聞の端々に写ってました。
これはムンドの記事をプリントアウトした物をデジカメで撮影した画像です。
凄まじいハイテク(笑)
ソシオ交流会にて。(2005.6.11)
今までで唯一オフィシャルで開催された、ソシオ交流会での私とbiciさんの写真がバルサオフィシャルに載りました。
バルサ副会長のイングラさんに当サイトを売り込んでおきました(笑)。
写真はソリアーノさんと私ですが。
バルサオフィシャルのどこにあるかはもう、分かりません…。
ジャパンツアー2005に向けて横断幕を作ってみました。
「madrid cabron〜」のくだりはスペイン各紙を飾りました。
バルサマガジンに載ろう!その1(2005.01)
ソシオになって数カ月、バルサマガジンが届くようになりました。まあ、文字なんて読めないので写真だけを眺めていると、巻末の方にフジフィルムか何かのタイアップで世界の名所とバルサファンが写っている写真のコーナーがありました。
ここに、友達を集めて大坂城で撮った写真を送った所、見事採用されました。
年賀状がテレビ出演!(2004.01.06)
2004年のJスポに送った年賀状が番組上で紹介される。残念ながらハガキを持っていたのはクラッキーではなくカスヤさん…。ハガキはコレ。
その後も投稿は続けるが、残念ながら採用はありません。一応、お愛想で2007年にJスポから年賀状が来ました。
ありがとうございます。
Guapo B★Gスタート!(2003.10.11)
サイトを作るきっかけは、自分用にイムノの歌詞カードを作った事でした。
その歌詞カードは2002年11月にプリミティブなやつを作っているみたいです。この時期にユウさんがただ1度だけ主催したクラシコ観戦会に参加して、ゆるーく自分の中で火が灯いた気がします。
で、2003年の夏あたりから制作の準備を始め、体育の日あたりに泣きながら調整をしてアップしたのが11日、という感じだったかと思います。当初は名前に★入りという痛さもアリ(笑)。
当初1週間は誰一人来ませんでしたが、アスグラやチキートで紹介してもらって、一気にアクセスが増えました。嬉しいけど、どう見られて評価されているのか分からない恐怖感もありました。
CSSなんて勉強する気もサラサラ無かったので、凄まじくテーブルだらけのサイトです。今も表示の互換性が良く分からないのでテーブルだらけではありますけど。
まあ、「自分はグラフィックデザイナーであり、Webデザイナーではないので、そこまで凝る事は無い!」と事故解決してました。コンテンツを揃えるのに必死で、他の事を覚える余裕もありませんでしたけど。
|